デザイナーは、ロゴのデザインに使用ルールや禁止事項などマニュアルを作成するのですが、これはアイデアやコンセプトからズレないようにするため、そしてブランドのイメージをトータルに統一させるためです。そのルールには余白の取り方や最小サイズの指定、色の指定などデザインに合わせて設計します。
デザインによって作成する使用ルールや禁止事項は異なりますが、一般的な使用例についてまとめてみました。それでは、下のピンクのハートのロゴマークと文字組み合わせになっている2色使用のロゴで見ていきましょう。
使用ルール その①
図形や文字の比率、アイデアによって余白を設計します。余白をデザインするという意味でもありますが、ほんの少しのスペースの取り方でイメージが変わります。名刺や封筒などのステーショナリーにロゴを位置するときに必要なルールとなります。
使用ルール その②
印刷用のカラーCMYK、デジタル用のカラーRGB、ウェブ用のHTML、看板用などの特色PANTONE、DICの番号を設定します。
使用ルール その③
比率変更不可、大きさ変更不可、規定外の色使用不可、色の反転不可
使用ルール その④
位置とバランス変更不可、別の書体への置き換え不可、シャドー使用不可、ふちどり使用不可
少しでも使用ルールから外れてしまうと、デザインのバランス全体が壊れてしまいます。デザインのアイデアを生かすためにも使用ルールや禁止事項の作成は必須と言えるでしょう。